合格率80%以上!誰でも取得できる!! 第3級陸上特殊無線技士
第3級陸上特殊無線技士は、無線LANの4.9GHz帯の電波も使用できます。 4.9GHz帯では、2.4GHz帯に比べ電波干渉が少なく、安定した高品質通信が可能です。 産業用無線LANアダプタ APC5M-Hを使用する場合は、第3級陸上特殊無線技士以上の資格が必要となります。
陸上特殊無線技士とは?
総務省が定める国家資格の1つで、陸上にある無線局の技術的操作を行うことができます。 陸上特殊無線技士には、第1級・第2級・第3級があります。 資格を取得すると、放送局、電気通信事業者、警察、消防、防災行政無線、タクシー無線等、通信に関わる仕事で幅広く活躍できます。

第3級陸上特殊無線技士 取得方法
資格の取得方法には、国家試験または養成課程があります。
養成課程は、1日で受講から試験まで行うため忙しい人にもピッタリです。 (養成課程にはeラーニングもあり、スマートフォン等で手軽に勉強が可能) 養成課程の費用は高価になりますが、100%に近い合格率です。
国家試験 | 養成課程 | |
---|---|---|
試験・受講 | 60分 (無線工学、法規各12問) | 無線工学2時間 法規4時間 (受講後試験あり) |
試験日程 | 6月/10月/2月 | 毎月 |
試験科目 | 無線工学、法規 | |
費用 | 5,663円 | 22,650円 |
合格率 | 80%以上 | 95%以上 |
国家試験・養成課程のご案内 <日本無線協会>
ダイヤトレンド取得状況
ダイヤトレンド社員では、2名が取得しています。 (第3級:1名、第2級:1名) 通勤中に過去問を勉強したり、e-ラーニングの利用で、簡単に取得できました!
第3級陸上特殊無線技士 試験内容
・ 無線工学の試験内容は電気回路、電波の性質、電池について等 ・ 法規の試験内容は電波法、無線局、免許について等
例題 (クリックで正解回答が表示されます)
-
-
電気に関する次の単位として、誤っているのはどれ? 【無線工学】
@ インダクタンス[Wb]
A 電力[W]
B 抵抗[Ω]
C 静電容量[F] - 正解:@ インダクタンス[Wb]
-
電気に関する次の単位として、誤っているのはどれ? 【無線工学】
-
-
鉛蓄電池の保守上の注意点で、誤っているのはどれ? 【無線工学】
@ 過放電させないこと
A 日光の当たる場所に置かないこと
B 電解液が少なくなったら蒸留水を補充すること
C 常に過充電すること - 正解:C 常に過充電すること
-
鉛蓄電池の保守上の注意点で、誤っているのはどれ? 【無線工学】
-
-
電波法の規定により、免許状を1箇月以内に返納しなければならない場合は、次のどれ? 【法規】
@ 免許状を破損し又は汚したとき
A 無線局の運用の停止を命じられたとき
B 無線局の免許がその効力を失ったとき
C 無線局の運用を休止したとき - 正解:B 無線局の免許がその効力を失ったとき
-
電波法の規定により、免許状を1箇月以内に返納しなければならない場合は、次のどれ? 【法規】
-
-
「無線従事者になろうとする者は、総務大臣の[ ]を受けなければならない。」 【法規】
@ 承認
A 登録
B 免許
C 許可 - 正解:B 免許
-
「無線従事者になろうとする者は、総務大臣の[ ]を受けなければならない。」 【法規】